今日の記事
・不動産投資セミナーは世の中にたくさんあるけど、どうやって選べばいいかわからない。
・セミナーに行く前や参加した時の注意点があれば知りたい、
・騙されてしまうのではないか不安。
このような疑問に答えていきます。
もくじ
不動産投資セミナーの探し方

不動産投資セミナーの探し方からお伝えします。
・ポータルサイトから探す
・資料請求をする
・ブログ、メルマガ購読する
楽待 健美家から探す

まずは一番手っ取り早くセミナーを探すのであれば、ポータルサイトの楽待や健美家で探すのがもっともポピュラーです。
そのセミナーの種類は豊富で、区分マンション、アパート、戸建、融資、税務などセミナーのテーマにはいろいろな種類があります。その中から開催日時、場所、内容を考慮して選択します。
有料のものと無料のものがありますが、有料のものを選ぶべきです。理由としては、無料セミナーは不動産会社が主催のものが多く、セミナーの内容的には微妙なものが多いからです。
不動産会社は物件を販売するための集客手段としてセミナーを開催しているところが数多くあります。
経験のために参加してみるのはよいですが、勉強になるセミナーは少ない気がしますので注意が必要です。
不動産投資のポータルサイト以外にも、「こくちーず」「セミナー情報.com」「ジモティ」などでもセミナーを募集しています。このようなサイトに掲載しているのは不動産会社主催というよりは、現役の不動産投資家によるセミナーが多い印象です。
しかし、その中には悪徳商法まがいのものもありますのでご注意ください。
資料請求から探す

次は、ポータルサイトの楽待や健美家などで資料請求からセミナーを探す方法です。ポータルサイト上で資料請求をすると、不動産会社のメーリングリストに自動的に登録されます。
そのため、資料請求後は自動でメールが配信されます。その内容は物件紹介ですが、たまにセミナーの案内があったりします。
その案内のなかにはメルマガ限定のセミナーが開催されていたりしています。ただし、資料請求をしまくっていると、毎日とんでもない量のメールが届くようになりますので、専用のフリーメールを作っておくとよいかもしれません。
ブログ メルマガから探す

最後は、不動産投資家のブログを定期的に読んだり、メルマガ登録をしてセミナーを探す方法です。
書籍やYoutubeなど自分が知っていたり、気になる不動産投資家のブログやメルマガをよんでいると、たまにその不動産投資家主催のセミナーが開催されることがあります。
経験豊富な現役不動産投資家の話しは参考になるものが多いです。また人気の不動産投資家だとすぐに満席になることがあります。
人気の不動産投資家に会って話すためには、スピード感を持って申し込む必要があります。有料のものが多いですが自己投資と思って参加するべきです。
自分の気になる不動産投資家がいなければ書籍の著者から調べるのがよいです。不動産投資家で書籍を出版している人の多くはブログやメルマガなど情報発信をしています。
書籍の最後の方に、ブログのアドレスやメルマガの申し込みアドレスがよく書いてあるのでチェックしていきましょう。
不動産投資セミナーの選び方
次は不動産投資セミナーの選び方についてです。
セミナーの選び方ポイント
・日時、開催から決める
・目的を決める
セミナー開催日時、場所から決める

不動産投資セミナーがよく開催されている曜日は土日が中心です。土日が仕事で忙しい人でも平日の夜19時ぐらいから開催しているものがあります。
開催場所についてですが、主要な駅周辺のセミナー会場や会社の一部を利用して開催されることがよくあります。
地方は東京に比べると、開催頻度が低い傾向があるので地方に住んでいる方で、地元で気になるセミナーが開催されるときはきちんと予定を調整して参加するべきです。
ただ、地方に住んでいても本気で不動産投資をしたいと考えている人は、地方から東京まで移動して参加されています。それぐらい気持ちで行動できる人は成功します。
目的を決める

不動産投資セミナーに参加するときは、目的に明確にする必要があります。自分が何ついて学びたいのか、セミナーに参加して何を得たいのか明確にするべきです。
例えば、セミナーで得たいのは情報なのか人脈なのかです。不動産投資の情報と言っても、区分マンション、アパート、戸建など様々なジャンルがあります。
自分が一番知りたいことが何か明確にして、セミナーを選択するべきです。アパートを購入したいのに区分マンションのセミナーに参加しても仕方ないですよね。
また、人脈を作りたいのであればセミナーの講師や参加者と話す機会があるのか確認する必要があります。たいていのセミナーは講師や参加者とゆっくり話す機会はありません。
人脈作りのためにセミナーに参加するのであれば、懇親会付きのセミナーがオススメです。懇親会はセミナーと違って、いろいろな人と話す機会があるからです。特にお酒を飲む懇親会では、講師からお得な情報が聞けたり参加者とも仲良くなるチャンスです。
不動産投資セミナーの注意点
不動産投資セミナーに参加する際は注意点がいくつかあります。
注意点
・受け身はダメ
・強引な勧誘は断る
・即行動する
受け身はダメ、主体的に参加する

セミナーに参加するときに、受け身で参加してはいけません。講師から質問があったときに、手をあげる人とあげない人がいますが、積極的に参加するべきです。
なぜなら不動産投資で成功している方で、消極的な人を見たことがありません。わからないことがあればすぐに質問をして解消する、このような姿勢の人が成功しているからです。
また、積極的な人は不動産会社の担当者とも頻繁にコミュ二ケーションをとります。したがって優良物件を提案してもらいやすいです。
反対に、消極的な人は不動産会社の担当者からの提案回数は少なくなりがちです。なぜなら、不動産会社の担当者は数多くの顧客を抱えています。そのため消極的な人のことは忘れてしまいがちだからです。
不動産投資で成功したいなら積極的な人になるべきです。
強引な勧誘は断る

不動産会社主催のセミナーでたまにあるのが、物件提案の強引な勧誘です。不動産会社は物件提案可能なお客さんを集客するためにセミナーを開催しています。
セミナーが終わった後に、個別相談という流れになっていきなり物件提案ということもあります。
私の知り合いでこのような事例がありました。不動産会社主催のセミナーに参加、個別相談時に物件提案を受けてそのまま仮申込みになったそうです。さらに手付金の支払いを当日にしなくてはいけないということで、不動産会社の担当者が同伴してコンビニATMまで行ってお金をおろしたそうです。この事例はかなり悪質です。このようなことをする不動産会社はたまにあるので、注意が必要です。
上記事例のようなこともありますので、強引な勧誘はきっぱりと断るべきです。また、強引な勧誘時の物件はたいしたものではありませんので覚えておきましょう。
即行動をする

セミナーで学んだことや新しい気づきなどは、すぐに実践して行動していくべきです。人は一度覚えたことを1日経過すると74%を忘れると言われています。
だから、すぐに行動することが非常に大事です。不動産投資の勉強は始める前も後も大事ですが、勉強だけしてても始めることはできません。
たまにセミナーに参加した方で、5年以上勉強している人がいます。しかし、はっきり言って時間がもったいないです。もっと早く始めたほうが資産も早く作れるしお得なことは間違いありません。
具体的に不動産投資を始めるのであれば勉強+実践が一番効果的です。セミナーに参加したときにかかった時間や労力を無駄にしないために即行動をしていきましょう。
以上、セミナーの選び方、注意点でした。
PS
不動産投資セミナーは定期的に私も全国で開催しています。セミナー情報はLINE@で随時案内していますので、参加希望の方は下から私の公式LINE通信に登録しておいてください。
不動産投資で失敗しないための成功法則や最新情報がわかる限定公開動画7本をプレゼントしています。
例えば
・成功者が実践している不動産投資で結果を残す人の思考と行動
・1%の優良業者・物件を見つける極秘の方法・・・etc
他にもお得で役立つ有益情報やシークレットセミナーの情報など発信していますので、ご興味ある方はぜひ!
